おはようございます。ゆーろんです。
1月も半月過ぎましたので近況の報告と最近思うことを徒然記載していきます。
目次
転職活動について
昨年末に1月から転職活動を行う旨を記載しておりました。 現在の転職活動の状況としまして、まだ調査の段階で応募/カジュアル面談まで踏み込めておりません。
原因はいくつかあるのですが、主に以下2つです。
- 現場が今の時期 繁忙期で余裕がなく、帰宅後のエネルギーがほとんどない
- 自社の研修がなぜかこの時期(1月~3月)集中しており、エネルギーと時間が吸われる
以前の投稿にも記載しておりますが、毎日の通勤時間片道約2時間は想像以上にしんどいです。 それプラス現在繁忙期で帰宅後のエネルギーがあまりありません。
また何故かこの時期に自社の研修/集会が土曜日や就業時間外の夜にあるため、これも思うように転職活動できない状況につながっています。 うがった見方ですが、求人が1年間で一番多いこの時期に、意図的に体力を減らして転職活動できないようにしているようにしか見えません。
まあ、この調子があと1~2か月続くなら一旦退職後に転職活動をせざる負えないのかなとも考えています。
資格の学習活動について
こちらも上記と同様にほとんど進めることができておりません。
もはや理由は言わずもがなです。
情報発信/セキュリティの研究活動について
こちらも現在はペースが落ちていますが、なんとか進めております。 具体的に投稿できるレベルまで落とし込めていないので、現状としてどうしても投稿が減ってしまっています。
Xには投稿しましたが、先日購入したZimaboardの検証や調査もまだできていません。
こうしたこともあり、私の精神エネルギーが少し落ちています。
徒然なる想い
徒然と記述しましたが、時間的/精神的余裕がないことによる転職活動/ストレス発散が思うようにできておりません。 正直のところ1~2か月間休憩したいレベルです。
原則として在職中に転職活動すべきだという意見があることに私自身も賛同しております。 しかしながら今の私のような状況では難しいです。
今月末にはこの状況が終わるかなと言いたいところですが、現実としては3月末まで続きそうです。
SESに関しての想い
最近SESという業態に関して仕事の限界を感じています。 実際に働いてみて私自身の仕事のスタイルがSESよりも事業会社向きであることも確信できました。
SESではエンジニアといいながら、結局はITの雑用で何もスキルも経験も尽きません。
入社前に資格を持って入った/自宅サーバの運用をしている/アプリケーションを作っている、小規模なビジネス経験があってもこの始末です。
私はインフラの設計/構築に関われるならばSESでもよいと思い入社しましたが、実際はそういった現場に近い所すら入れず、入社時/募集要項の説明と全く異なる現場に送り込まれることになりました。ネットワークもLinuxも全く関係ありません。
正直バイトでもしながらアプリケーションを作ったり、セキュリティの研究をしているほうがはるかにマシでした。
構造上、仕事自体もアウトソーシングで派遣や請負である以上、頭打ちにならざる負えないのも実感しています。
個人的な意見としては、仕事をほとんどしたことがない新卒や既卒/第2新卒はSESに入ってはいけません。
仕事が契約上の内容だけで収束し、スケールさせることが難しいからです。
これではバイトなどとほとんど変わりません。毎日8時間以上拘束されて取り組むべき内容とは思えません。
少なくともこれだけは言えます、SESだけをビジネスモデルにしている企業には入るべきではないということです。
実際に既卒の新卒枠で入社させてもらった身として実感しております。(今の会社には申し訳ないですが)
以下の記事は久松さんの記事です。
記事で筆者は将来的に市場が微経験/未経験であふれ、SES業界の売上が成り立たなくなることを懸念しています。
SESでは派遣/請負ということで仕事自体に限界がある(伸びしろがない)、なおかつ未経験では私のように良い現場に恵まれる可能性がない企業が多くあります。
これでは、人材/中抜き/人月商売ビジネスは頭打ちです。
逆説的に考えるならば、キャリアの経験があり、自社開発/事業会社での仕事に疲れて、まったり働きたい40代以降の経験者にはSESで働くことは選択肢としてあると思います。
また、個人的にはSESで働いたことは、人材ビジネスを行う企業にまともなところは少ないのではないかという経験/確信となってしまいました。自社でさえ信用できないのですから。 今後SESだけを事業モデルにしている企業に応募/話をすることは一切ないでしょう。
SESの歪んだ組織構造
SESで働いて気づいたことがあるのですが、営業が組織内でパワーを持ちすぎです。
私のところでは営業が配属管理/案件開拓/配属者のフォローなど社内の管理業務のほぼすべてをしていました。
調べる限りこういうSESはかなり多いようです。
通常、事業会社であれば配属管理などは人事/総務が行うため、営業が関与する余地はないと思います。
何かあったときの相談先が事実上社内の全権限を持つ営業しかないのは構造として終わっています。 もし担当営業と気が合わない/不信であるならばその時点でその会社にいられないようなものです。 こういった点も私にSESという業態が合わないと確信するきっかけになりました。
最後に
ここまで記述しましたが、もしご覧下さった方がいれば本当にありがとうございます。 私の意見と重なるところがあればそれほど嬉しいことはありません。
また、どうかよろしくお願いします。