当サイトではITインフラ/セキュリティ系技術、メタバースなどの情報提供を目的とします。
個人的な技術ブログなども投稿する予定です。

ネットワーク機器の種別を役割ごとにまとめてみる

今回はネットワーク機器(L2スイッチ、L3スイッチ、ルータ)の種類を役割ごとにまとめてみようと思る。 目次 NW機器の基本のおさらい L2スイッチ L3スイッチ ルータ NWアーキテクチャの基本のおさらい SOHOアーキテクチャ 2層アーキテクチャ 3層アーキテクチャ スパイン&リーフ型アーキテクチャ ISPのネットワークアーキテクチャ NW機器のアーキテクチャごとの種類 SOHO構成におけるNW機器の種類 2層アーキテクチャにおけるNW機器の種類 3層アーキテクチャにおけるNW機器の種類 スパイン&リーフアーキテクチャにおけるNW機器の種類 ISPのネットワークアーキテクチャにおけるNW機器の種類 まとめ NW機器の基本のおさらい L2スイッチ L2スイッチはルーティング機能を持たない(MACアドレス/物理接続で接続する)NW機器のこと。 OSI参照モデルではいわゆるデータリンク層に基づきネットワークを構築できる特徴がある。 L3スイッチ 同一ネットワーク(LAN)上における高速ルーティング、VLAN間ルーティングに特化したNW機器。 ルータとL2スイッチの間のようなイメージの機能を提供している。 ポート数はルータと比較して多い。 また近年のネットワーク構成ではFWの高機能化に伴い、FW配下にL3スイッチを設置しルータを用いないネットワーク構成も小規模であれば使用される傾向にある。 ルータ 異なるネットワーク間をつなぐためのNW機器。 最適経路の選択機能、広域なネットワーク管理機能(NAT,FW,VPNなど)を提供している。 L3スイッチよりもネットワークに関する多種多様な機能があるのが特徴。 NWアーキテクチャの基本のおさらい SOHOアーキテクチャ (Small Office/Home Office) の略で、数人から30人程度の小規模オフィスや自宅向けのネットワーク構成。 特徴は以下の通り。 基本的にはサービス統合ルータ1台に複数のアクセススイッチがつながる構成 設定が複雑ではない 接続デバイスがクライアント端末がほとんど(PC,スマホ, NAS, プリンタなど) 家庭用では基本的にWIFI機能を持つルータで構成することが大半を占める サービス統合ルータ ルータ1つにNAT、ファイアウォール、DHCP、Wi-Fi機能などの様々な機能を含むルータ。ものによってはVPN機能を持つものもある 2層アーキテクチャ コアスイッチとアクセススイッチの2階層で構成されるシンプルなネットワーク構成。 中小企業の拠点やデータセンターで利用される。 構成としてはコアスイッチ(L3スイッチ)、アクセススイッチ(L2スイッチ)が使用される。 特徴は以下の通り 中小規模ネットワーク向け構成 設計/管理が容易(VLANやルーティング設定が比較的単純) VLAN分割をしてシンプル構成を維持する場合に使用 スケールアウトがしづらい 3層アーキテクチャ アクセス・ディストリビューション・コアの3階層で構成される大中規模ネットワーク向けの構成。 大規模ネットワーク向けでスケーラビリティに優れ、設計/運用の柔軟性が高い特徴がある。 構成としてはコアスイッチ(L3スイッチ)、ディストリビューションスイッチ(L3スイッチ)、アクセススイッチ(L2スイッチ)が使用される。 また、データセンターの階層型ネットワーク構成部でも使用される。 特徴は以下の通り。 数百人以上の大企業の大規模LAN向け スケーラビリティに優れる スパイン&リーフ型アーキテクチャ データセンター向けの高パフォーマンス・高可用性なネットワーク構成。 全スイッチが均等に通信するフラットな構成でレイテンシが最小化される特徴がある。 AWSやGCP/Azureなどの大規模データセンターで確実に使用されている構成。 構成としてはスパインスイッチ(L3スイッチ)、リーフスイッチ(L3スイッチ/L2スイッチ)が使用される。 特徴は以下の通り。

【Cisco】Cisco IOSの吸い出し方法

こんにちは。ゆーろんです。 今回はいわゆるCisco機器の「OS吸い出し」の方法を解説します。 主にGNS3によるエミュレーションでの使用や、IOSアップデート時のバックアップのために行うと思います。 ルータとL2スイッチ/L3スイッチそれぞれ吸い出しを行ったので備忘録として記録しておきます。 目次 使用環境 やり方 吸い出し手順 共通事前設定 ルータの場合 L2/L3スイッチの場合 PowerShellからの吸い出し 【補足】Cisco IOSの命名規則について 使用環境 ノートPC … Windows11環境下でTFTPクライアントWindows搭載(TFTP Client)を使用しています Cisco 891-FJ … Ciscoのルータ Catalyst 2960-24TTL … 有名なCiscoのL2スイッチ Catalyst 3550-24-EMI … L3スイッチ ツイストペアケーブル … Cat5eでも十分です やり方 やり方は「TFTPサーバを立ててTFTPコピーすることで可能」となっている。 また方法は「直接、機器から吸い出す方法」と「ルータ(DHCPのため)挟んで吸い出す方法」の2通りがある。 今回は前者の方法で吸出しを行う。 吸い出し手順 吸い出す際の接続イメージは以下のようになります。 ツイストペアケーブルとコンソールケーブルそれぞれ繋ぐことになります。 なおソフトウェアはTeraTermを使用します。 なお各Cisco機器のインターフェイス名はそれぞれ異なるので接続するインターフェイスを確認してコマンドを入力してください。 また、手順は以下のように実施してください。 共通事前設定 ルータの場合もしくはL2/L3スイッチの場合 PowerShellからの吸い出し 共通事前設定 ルータとL2/L3スイッチ共通の設定を記載します。 内容は以下の2つです。 WindowsのTFTPクライアントの有効化 WindowsファイアウォールでTFTPを許可 ネットワーク設定でIPアドレスの手動割り当て まずTFTPクライアントの有効化から解説します。 「コントロールパネル」=> 「プログラム」 => 「Windowsの機能の有効化または無効化」 「Windowsの機能」ダイアログの「TFTP Client」にチェックを入れて「OK」で有効化できる 「コントロールパネル」 => 「システムとセキュリティ」 => 「Windows Defenderファイアウォール」 「Windows Defenderファイアウォールを介したアプリまたは通信を許可」をクリック 「設定の変更」をクリックし、「別のアプリを許可」で「TFTP.EXE」のパス(Windows\System32以下にある)を追加 許可されたアプリに「簡易ファイル転送プロトコルアプリケーション」が追加されていたら成功 次にネットワーク設定でIPアドレスの手動割り当てを解説します。

【Cisco】Ciscoルータの初期設定基本編

こんにちは。ゆーろんです。 私事ですが先日、Cisco資格のCCNA試験に合格しました。 その際にシミュレーション問題が2問出て1問解くことができませんでした、それがきっかけで実機を触ってみたいと思ったのでネットワーク機材を用意しました。 ということで今回は設定の第1弾としてCiscoのルータであるCisco 891FJを用いて初期設定を行ってみます。 なお今回はルータの初期設定操作のみを行おうと思います。 目次 使用機材とソフトウェア Ciscoルータの起動/停止方法 ルータの起動方法 ルータの停止方法 Cisco IOSの基本 Cisco機器のメモリの種類 Cisco機器の起動フロー Cisco IOSのモード Ciscoルータの設定 設定の確認と設定の保存 ルータの設定の初期化と再起動 ホスト名の変更 コンソールパスワードの設定 Enableパスワードの設定 まとめ 使用機材とソフトウェア 機材 Cisco 891FJ 電源ケーブル コンソールケーブル ソフトウェア Teraterm 5 Ciscoルータの起動/停止方法 Ciscoルータには電源ボタンがあるタイプと電源ボタンがないタイプがあります。 Cisco 891 FJは電源ボタンがあるタイプなのでコンセントに刺した後に電源ボタンで起動します。 ルータの起動方法 TeraTermを使用する場合以下順序で起動を行います。 コンソールケーブルをPCとルータのコンソールポートに刺す Teratermを起動してシリアル接続を行う ルータに電源ケーブルを接続する 電源ボタンを上に切り替えてルータを起動する ルータの停止方法 基本的にはCiscoルータは電源を切り、コンセントを抜くことで停止できます。 機種によってはコマンドで停止命令を出してから切るものもあるようです。 Cisco IOSの基本 Cisco機器のメモリの種類 Ciscoルータは以下の4種類のメモリで構成されます。 Cisco機器の起動フロー Ciscoルータは以下フローで起動します。 POSTが実行される BootStrapが実行されCisco IOSの読み出しが行われる FlashからCisco IOSが読み込まれる ルータの設定(NVRAM上のstratup-config)を読み込む ルータが立ち上がる Cisco IOSのモード CiscoのIOSには大きく3つの操作モードがあります。 また各モードの脱出はexit,endで行います。 モード 表記 説明 切り替えコマンド ユーザEXECモード Router> 機器のステータスを一部のみ確認できる – 特権EXECモード Router# 機器のステータスを制限なしに確認できる enable グローバルコンフィギュレーションモード Router(config)# Cisco機器の全体設定ができるモード configure terminal